高鍋しんかんちゃ~会長 平山基史
本日は高鍋ロータリークラブ様より明倫賞をいただき有り難うございました。
私どもにこの様な受賞式と、本日伺いましたメンバーに食事の準備とともに、活動内容の紹介の機会を設けていただきましたことに心より感謝申し上げます。
先ず、しんかんちゃ~とは琉球言葉で「仲間たち」の事で、当初は高鍋商工会議所青年部が活動の中心であったことから[高鍋しんかんちゃー]として、2007年12月に結成し現在は幼稚園児から6?才まで35家族70名の会員構成となっています。

高鍋RC中武会長から表彰状の授与

中武会長と表彰式に出席したメンバー

活動内容はエイサーの演舞を保育園、幼稚園また、老人施設や障がい者施設の慰問活動として行っております。その外にも小学校や中学校の運動会で児童による演舞の指導、町の活性化の出し物の一つとして依頼を受けております。

保育園での活動

運動会で5年生の素晴らしい演舞

   

ところでエイサーの簡単な説明を申し上げますと、皆様もご存じのとおり沖縄県に伝わる伝統芸能でありますが、そのルーツは日本本土に有ると言われてれおります。
古い話でありますが、豊臣秀吉の時代【袋中上人(たいちゅうしょうにん)】と言う、福島県の浄土宗の僧侶が仏教を更に深めるために中国へ渡りたいと考えましたが、秀吉の朝鮮出兵の直後であったため、日本海を越えられず南へ南へと進み流れついたのが、当時の琉球王朝でありました。
その頃の琉球は豊かな王朝でなく人々は厳しい生活をよぎなくさせられておりました。この有様に心をいためた上人は、仏教によって救いたいと思い念仏で人々を癒そうと、念仏に三味や太鼓、踊りを付けて教えたところ、人々は念仏を唱えるようになり仏教が広まったと伝えられています。この三味や太鼓、踊りがエイサーとして現在に引き継がれてきたと言われております。
沖縄の地方に今も伝わる、当時の念仏踊りに近いエイサーの原型と言われる踊りが、袋中上人の出身地である福島県いわき市に、太鼓を持ちながら踊り歩くじょんがら念仏踊りとして現在も残っているのも興味深いものであります。